7月は、前月の時間外が少なかったので、いつもより収入が少なかったです。
ボーナスのタイミングでクレジットカードを使ったので出費も重なり、単月では赤字収支です。
ところで今後どれだけ投資や貯金に回せるのでしょうか。ふと気になったので調べてみることにしました。
年間平均から見る毎月の収支
過去12か月の給与やクレジット支出から1か月の収入に対する支出割合を計算してみました。ボーナスは加味していません。
生値で出すのも私のセキュリティ的にどうかと思い、割合のみ出していますので予めご了承ください。

どうせ赤字なんでしょ、と思っていざ計算してみると平均してみるとおよそ9%の黒字です。30万円の収入としたら27,000円は余っているはずです。
おかしい。平均とはいえ毎月そんなお金残ってない(゜Д゜;
クレジットカードの利用額を減らしたとはいえ、まだまだ多い感が否めない。(クレジットの支払いのうち税金関係とかはボーナスを充てていたりするのですがねぇ)
黒字分を貯蓄に回すことができれば、月14%も投資信託に使えます。給与が30万円なら合計4.2万円、年額で約50万円です。(まじかよ・・・)
なんなら、財形貯蓄と合わせれば23%も貯金していることになりますし、仕送りを貯金と捉えれば31%を貯蓄に回していることになります。
やべぇ…俺、貯蓄マニアじゃん。とか思っていたら案外そうでもなかった。世の中舐めてたわ(つД;)
Allabout: 給料の何割を貯蓄すべき?平均貯蓄率は手取りの30%
しかも、ケースによるもののシングルの場合は42%くらいまで上がります。全然ダメじゃん(゜Д゜・・・
まぁ、その表はボーナス込みな気もしますけどね…それにしても。
表にするまでもないと思いつつ、手取年収でみたらすごい額だった。
だいたい400万円~600万円あたりに私が居るわけですが、1,000万円貯金しようと思ったら4年から8年強で達成できてしまう。
手取年収 | 3割時の年間貯金額 | 4割の年間時貯金額 |
400万円 | 120万円 | 160万円 |
500万円 | 150万円 | 200万円 |
600万円 | 180万円 | 240万円 |
700万円 | 210万円 | 280万円 |
800万円 | 240万円 | 320万円 |
色んなライフイベントはあれど、改善して頑張れば40歳までには1,000万円余裕で貯まる。そう思えば俄然やる気が出てきた。
そうはいっても、体に染みついてしまった生活。1つ1つ改善していくことにしよう。
疑惑濃厚の交際費嘘ついている説
これが一番濃厚です。というかこれしかありえない。他は実績データとか定額振込で管理しているので。
昨年度を思い返せば、交際費と称して(クレジットカードではありませんが)、結局、Amazonで買い物してたり、月に7~8回飲み会があった月もあったような( ^ω^)・・・
たまに赤字になる分には、仕事量の変動とかありますし、付き合いの多い月もありますから、仕方のないことかなと思うのですが(甘えすぎ?)、この黒字幅をみるとどうも腑に落ちません。
間違いなく、メイン口座の残額を調子に乗って使い込んでる気がします。
対策を打ってみようと思う
更なる浪費対策のために、次の2点を対策しようと思います。
- クレジットカードの利用を今まで以上に抑える。むだづかいカードの上限を引き下げする。(1万→5,000円/月)。
- 過去12か月をみると総額27,000円程度で済んでいる月もあったので、気を付ければ何とかなる気がする。
- ボーナス月の利用も含んでいるので、平均だとやや多めに出るのは当然だけど、それにしても多い感じがする。
- いっそのこと「使わない」としても良いかもと思ったのだけれど、極端なことをすると歪ができそう。
- おこづかい口座をつくり、交際費を固定で振り込んでみることにする。
やっぱり残額が分からないと、私は浪費してしまうようです。

おこづかい口座には、楽天銀行を申し込みました。
こちらもデビットカード付きキャッシュカードを選びましたが、楽天経済圏にも手を出してみようかなと思いました。楽天証券とかも評判良いですし、今後の連携も考えて。
手間はかかるみたいですが、楽天デビットでモバイルSuicaにチャージとかもできるみたいです。
私は通勤が徒歩圏なので普段電車を使いませんから、タクシー代とか電車代とかは「レジャー目的」でしかないのわけで、チャージに関して今まで何かにつけてクレジットカードに頼ることもあったので、うまくいけばクレジットカード利用を必要最小限に留められるかもしれません。
今後
ひとまず来月の給料日からトライしてみようと思います。
いずれ成果が報告できればと思います。