クレジットカードを分割して、クレジットカード地獄から脱出したわけですが、その際、銀行口座にも一工夫したことについて、ご紹介しようと思います。
とはいえ、この手法は特別珍しいものではなく、ごくごく一般的なものだとは思います。
全体像
これからいろいろ説明するわけですが、まず、私の銀行口座の流れを図にしてみました。

まずメイン口座と生活費口座を分けて生活費がいくらなのかを計測する
まず最初に着手したのはメイン口座と生活費口座を分けました。図で言うと、薄い青色のメイン口座と、緑の生活費口座ですね。
私の場合は、今のところ総額75,000円です。一般的な生活費よりか多いかも知れませんね。
たぶん人によって生活費の概念が違うと思うのですが、私としては「とりあえず」ほぼ毎日(毎月)支出するするようなものはここに入れてます。
個人的に、最初は「ちょっと足りない」くらいでいい気がします。私も最初は60,000円で始めました。水道光熱費は元々変動するものですし、独身なので食事は外食することも、まま多いでしょうし、タバコ吸うなら多く吸ってしまう日や少なくて済む日もあるでしょう。
何より、生活費口座を潤沢にしてもあまり意味がありませんので、余分な金額は入れないことです。不足すれば追加で振り込めばいい or メイン口座から支出すればよいだけのことです。
2か月くらい様子を見て、それでも不足するようであれば、5,000円ずつ増額してみるとよいでしょう。
項目 | おおよその見積もり金額 |
電気・ガス | 10,000円~15,000円/月 |
水道 | 2,000円~3,000円/2か月 |
インターネット | 5,000円/月 |
煙草 | 15,000円/月 |
食費・生活用品など | 32,000円~37,000円/月 |
マイルールとして、ここから支出してはいけないものも、だいたい決めています。
(その時々で考えることにしています。)
- 夜の外食費用はNG(但し牛丼屋とか500円~700円程度に収まるものは支出可。大抵、ラーメン屋は高いのでNG。)
- 外食のランチはNG(コンビニ弁当は支出可)
- サブスクリプション契約系のものはNG・・・生活必需品である率が低い。
おすすめの口座
おすすめと言っても私が今使っている口座なんですが、そのまま紹介しますね!
メイン口座のおすすめ
メイン口座は住信SBIネット銀行がおすすめです。2021年7月現在、スマプロランク1(最低ランク)でも月1回は振り込みが無料です。スマート認証NEO(無料)を使用していれば月5回まで無料です。
より安全に使えて無料回数が増えるのは大変良いことですね。
住信SBIネット銀行の場合、アプリの機能も充実していますが、口座の中に口座を作れるので、資金を一時的に退避させたりすることができたり(キャッシュカードで引き出せないようになる)、SBI証券の口座に振替するのも非常に簡単ですし手数料もかかりません。
また、「○○日に自動的に所定の口座に振り込む」定額自動振込サービスとか、「○○日に自動的に証券口座に振替する」自動振替サービスといったサービスもあるため、一度設定してしまえば、給料日に家賃とか生活費口座に振込みしたりする手間が一気に省けます。超便利!!
ウェブサイトやアプリはちょっとゴチャッとした感じはあるものの(最近はちょっと改善されたかな?)、この多機能さによって、メイン口座あるあるの手間が一気に省けるのはとても大きいです。(銀行を変えなくても、これが毎月きっちりできる人は、そもそも浪費しないんじゃないかと思います 笑)
生活費口座はどこがいいか
私は、決済方法にiD(Debit)が利用できる「三井住友銀行」を選びました。
というのも、クレジットカードの浪費を止める際にAmazonゴールドカードを契約したわけですが、これも実は三井住友銀行なので、V-passアプリを使えば、クレジットの利用状況と生活費口座の残高が同時にチェックできるんですね。

これで、生活費を確認しながら無駄遣い状況を見たり、無駄遣い状況を確認しながら生活費口座の残高チェックをしたりと、目につく機会を増やすことができます。意識することが結構重要です。
私は使ってないのですが、楽天カードと楽天銀行とか、アプリで同じようなことができるのであれば、それでも十分OKだと思います。
現状と今後
ここまで、口座を分けて管理することを紹介しましたが、この取り組みで生活費口座は安定しました。
生活費が一体いくらなのかがはっきりしたことで、「今月、自由に使えるお金はいくらなのか」をすぐに計算しやすくなりましたね。
しかしながら、現状、私の性格が悪さして、メイン口座にお金があるとどんどん使ってしまいまいます(゜Д゜;
(大抵、お金があるときは時間外労働をいっぱいした翌月とかなんで、ご褒美の如く使ってしまいます。)
なるだけ、毎月、同じ額のお小遣いを別口座に切り分けるなどして節約したいところなんですが、SBIネット銀行の定額振込サービスで毎月5万円!とか設定してしまうと、いざ、給料が少ない時にクレジットなどの引落が重なると、支出が確定した資金まで振り込んでしまう可能性はあり、しかし、なるべく給料日にバタバタ操作するのは避けたいし・・・と思案しているところです。(ついでに第3の銀行口座も)
とりあえずは手動で対応・・・・かなぁ?
何か実践してみて、何か糸口を見つけたらお伝えしようと思いますね!