2021年7月の投資信託運用実績をご紹介しようと思います。
先に言っておきますが、参考にはなさらぬよう(笑)暗中模索で売り買いした結果です。
なお、このデータは8/6時点のデータです。
ファンド名 | 数量 | 取得単価 | 現在値 | 損益 | 損益(%) | 評価額 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー) | 73,665 | 14,799 | 15,519 | +5,303.16 | +4.87 | 114,305.19 |
SBI-SBI・V・全米株式インデックス・ファンド | 54,020 | 9,997 | 10,097 | +540.20 | +1.00 | 54,543.99 |
三菱UFJ国際-eMAXIS Slim米国株式(S&P500) | 73,308 | 15,824 | 16,741 | +6,722.34 | +5.79 | 122,724.92 |
SBI-SBI・V・S&P500インデックス・ファンド | 80,744 | 14,367 | 15,357 | +7,993.65 | +6.89 | 123,998.56 |
SBI-SBI・V・米国高配当株式インデックス・ファンド | 54,047 | 9,992 | 9,995 | +16.21 | +0.03 | 54,019.97 |
合 計 | – | – | – | +20,575,57 | +4.58 | +469,592.64 |
約2万円のプラスです(´ω`)全体で+4.58%
なんでeMAXISとバンガードのS&Pがあるのかというと、ファンドのことを何も知らずに、「上がってるからいいんじゃない?」程度で買ってしまったからですね。
NISA投資枠がもったいない気もしたので、来月以降はeMAXISのS&Pには積立せずに、他の4ファンドに投資していこうと思っています。
色々調べるとどれもリスク高めの配分だなと思いますが、総額がまだ50万にも満たないですし、万一の場合でもそれほどダメージを受けるほどではありません。AGG(米国債券)やら日本株、日本債権にも興味はありますが、現時点で分散しても守るほどかと言われると、そうは思えないので、500万円あたりを超えてきたら分散投資を考えてもいいかなと思っています。(そもそも500万円も積み立てられるのだろうか(笑))
コロナ後の景気回復がいつまで続くのかなぁ・・・。まぁ積立なんで、暴落リスクはあんまり考えなくても大丈夫だとは思いますけどね^^; 私のメンタルがどれだけ保てるのか心配にはなりますね。
まぁこれから勉強ってことですかね!来月以降もレポートしていこうと思います。